お知らせ&ブログ詳細
ブログ
いよいよ夏休みのスタートです。
24日には、20数名で名古屋市科学館に行くことにしています。
昨日は3年生2名、1年生5名、スタッフ3名で予行演習をしてまいりました。
本番では、昼食場所の確保が難しいと考え、おにぎりを持参しようと考えています。
昨日は朝、予行演習として、おにぎりを作り持参しました。
出発前、少々ショッキングかなと思いつつ、交通安全(シートベルト非着用)動画を見てもらいました。
いつも「ベルトがきつい」とか文句をいっていますが、昨日は率先して、とてもスムーズでした。
実に効果大です。
7月から10人乗りの日産キャラバンを導入しました。
ちょっとしたバス気分、乗り降り、補助ベルトのつけ方等、こちらも外出デビューとなり、みんな喜んで乗ってくれました。
穏やかな車中前半でしたが、後席から不穏な空気が漂いだします。スタッフを中央に挟み、(そっちがジ〇イだとか)応酬が始まったようです。(1年生)
目的地に到着しました。
ある子がなかなか動きません。
荷物を地面に置き、行きたくないらしいです。(1年生)
早く行きたい子たちを先に連れていき、その後、なんとか解決できました。
車に関しては、駐車場、乗り降り、道路事情、所要時間他、とても参考になりました。
科学館は6階建ての見どころ満載の施設です。
迷子にならないよう、絶対に単独で階の移動はしないようにお願いしました。
私の手からチケットを奪い取る子ども達。
いよいよゲートを通過します。
「みんなから離れないように」、エスカレータで説明しましたが、2階「不思議のひろば」に入った瞬間、全員ダッシュ。
目を血走らせ、憑かれたように動き回る子ども達。
気持ちを抑えて、というほうが無理でしょう。
私達スタッフは当初、全員の居場所を常に確認していましたが、きりがないことがわかりました。
では、フロア内で迷子になるかというと、そうでもありません。
重要なのはフロアの出入口です。
「階の移動するときは全員で」を徹底し、スタッフは出入口さえ重点的にみておけばいい、ということが実地でよく認識できました。
昼食のおにぎり。休憩コーナーの様子もわかり、みんな思ったよりたくさん食べ、次回の参考になりました。
落とし物をする子もいました(1年生)
水の体験コーナーにいる2人、どうやらボタンを連続で押した、押してないで揉めているようです。
「何があっても押す」「押させない」、半身を入れながらの壮絶な戦いでした。(1年生)
昨日は結局、全施設を周りきることができませんでした。
残りは次回の楽しみとなります。
数名の子ども達は24日にも再度行くことになります。
一度行ったところは「私の庭」。
今度は引率する側に回ってくれるかもしれません。
安定感のある3年生、話題満載の1年生、さらに新たなキャラが加わる。
あ~、24日楽しみ!
いよいよ帰る時間です。
みんな時間も守ります。帰る前の確認をしました。
科学館を出ました。
少々疲れましたが、みな満足げです。
車に乗り込む前、
「トイレ行きたい」(1年生)
約1名とスタッフは慌てて科学館に戻りました。
【教訓】
出発前のトイレは、しつこく、しつこく、しつこく確認しなければ
特に1年生の「大丈夫」という言葉を信用してはいけない
